Blog

sketchupでレンダリング2
前回のMaxwell for sketchupの使い方が慣れてきたので、一応アップ。 他のレンダリングソフトも検討したけど、有料だったり、pluginの他にソフトが....

sketchupでレンダリング
sketchupのモデルをよりリアルにするレンダリングを試してみた。 Maxwell Render for sketchupというのを使ってみたのですが、設定パラメータが....

sketchupの使い方とrubyについての資料
基本的なsketchupの使い方が良くまとまっている資料をwebで見つけたのでシェアします。(日本語です) http://www.arch.kindai.ac.jp/~morimoto/text/SketchUP_Text_k....

midi bootloader for pic 完成
midi bootloader for pic midiのsysEXでpicマイコンのファームウェアを書き込みできる環境を作りましたので、ここに公開します。 ブートローダーの仕....

mplab xでメモリー容量やデータを確認する方法
以前のmplab8のシリーズでは、FlashのProgram Memoryがどれくらい使われているか、グラフィカルに表示するのに、Memory Usage Gaugeがありました。 しか....

Ruby Debugger for SketchUp 2014
sketchupのプラグインはすべてRubyで書かれているわけで、web上にごろごろ転がっていてすばらしいプラグインがあったりします。 なのに....

正規のSketchUp Mobile Viewer
やっと正規のアプリがリリースされました。 以前からちょっとした確認にiphoneやipadで確認したかったので、探してはいましたが、サードパー....

wifi module まとめ
ちらほら情報が入っているけど、あまりちゃんとやる気を出してみてなかったwifi関係。 kickstarterとかみるとwifiやbluetoothなどがはやっている感....

midi bootloader for pic
(追記) 完成したものはこちらに http://www.analogfeeder.com/?p=1821 前回のserial bootloaderから改良を進めているmidi bootloaderの件の進捗になります。 ....

Design Spark Mechanical (DSMESH)
RSコンポーネンツがフリーで提供している3DモデリングソフトDesign Spark Mechanical(DSMESH)をちょっといじってみた。 http://www.rs-online.com/designsp....

pic serial bootloaderを試す 16F182xにも対応
前回は、bootloaderの仕組みなどを12F1822ベースで記載しましたが、他にも使用したかった16F1828/9にもbootloaderを対応させたました。 基本的なところ....

pic serial bootloaderを試す 12F1822
ここ2~3週間ほどpicのbootloaderについて調べたり試したりしていて、実はうまく動作しなくて悩んでいましたがやっとうまく動作しました。 どれくら....