Blog
テクニクスのトーンアームが余っていたので、作りました。テーブルは3Dプリンタ、基板もelecrow発注です。
テーブルはトップ部とボト....
12Vで3.0Aくらい食う電源を使う場合は、これが一番安い(2000円くらい)ので結構買っているのですが、なんせ中華製なので、一発で動かないケースが....
1年前くらいから、ふとしたことで、3DプリンタやCNCに完全にはまってしまい、、、会社に3DプリンタとCNC一台づつと自宅にも購入してしまいました。....
変更するので意味がなくなってしまったけど、プロト2の写真
掲題の題目で進めていってます。
AudioのPlatformを作るイメージです。
ベースのシステムは、Using Control Vinyl on Raspberry Piになっていますが、こ....
とりあえず結構前に完成していたのですが、モジューラーに組んで使ってもらって感想欲しかったので、貸していたのが戻ってきました。
....
ほぼ完成しつつあるモジュラーシンセのマニュアルを作った。
Raspberry Pi上でControl Vinylを動かすデモをやりました。
Raspberry PiではPure Dataを走らせて、Control Vinyl(Serato)を読むオブジェクトを作ってRaspberry Pi上....
実際に物を見せたいときに手元になかったりすることもあるので、これからは全て3Dデザインにして持ち歩こうとふと思ったので、sketchup + visualizerで....
だいぶ時間が空いてしまいましたが、パネルを若干変更しました。
今まで、パネルはアルミでシルク印刷を考えていましたが、効率とコス....
パネルのデザインだいたいfixしました。なんとなく日本語を入れたいということで入れました。あと機能がわかるようにいろいろグラフィック....
スウェーデンからおくりもの〜!
なんとTEに直接オーダーして3ヶ月もかかりました汗、相当売れてるみたいですね。
まだ日本では売ってな....
ある程度の機能やマイナーなバグを修正したので、RevBの基板や3Dデータを設計中
eagleupのモデルではヴォリュームノブやネジなどは....
ちょっと2番目は重いかも。
CV出力回路の動作をモジュラーシンセと繋いで確認したところ、なんとなくオーディオに同期しているが低音にしか反応していないのが気に入ら....
今回はスポンサーがついたし、タンテ贈呈できたし、さらに大人になりました。
楽しいイベントだわ。。
vinylcvをモジューラーシンセラックにセットして各機能のチェックをさせてもらった!(写真手前側にあります)
以下の写真のようにタンテをつな....
こちらの記事でも行ったようにVinylCVの周波数特性のテストの結果
使用ソフトは国産フリーのWaveGenとWaveSpectraを使用させていただく。(フリーで....