Blog

wifi module まとめ
ちらほら情報が入っているけど、あまりちゃんとやる気を出してみてなかったwifi関係。 kickstarterとかみるとwifiやbluetoothなどがはやっている感....

midi bootloader for pic
(追記) 完成したものはこちらに http://www.analogfeeder.com/?p=1821 前回のserial bootloaderから改良を進めているmidi bootloaderの件の進捗になります。 ....

Design Spark Mechanical (DSMESH)
RSコンポーネンツがフリーで提供している3DモデリングソフトDesign Spark Mechanical(DSMESH)をちょっといじってみた。 http://www.rs-online.com/designsp....

pic serial bootloaderを試す 16F182xにも対応
前回は、bootloaderの仕組みなどを12F1822ベースで記載しましたが、他にも使用したかった16F1828/9にもbootloaderを対応させたました。 基本的なところ....

pic serial bootloaderを試す 12F1822
ここ2~3週間ほどpicのbootloaderについて調べたり試したりしていて、実はうまく動作しなくて悩んでいましたがやっとうまく動作しました。 どれくら....

Midiv部品実装、動作確認完了 -eagleUPと実物の見比べ-
やっとmidivの部品実装や動作確認が終了しました。 eagleUPで作ったモデルと実際の基板とを見比べてみました。  ....

タイムコードレコードの解析とソフトウェア1 -scratch live, traktor scratch etc..-
はじめに 前からタイムコードレコードの解析をしたかったのと、とある音源用のレコードを作るのにターンテーブルで試せる環境を構築したかった....

eagleUPで円形基板を作る方法
自分用に忘れないためのメモ とある基板を設計するために円形の基板をeagleupを使ってsketchupに表示させようとしましたが、eagleで単純に円形ツー....

IPADのRETINAディスプレイを外付けモニターとして使う(アプリ未使用で)3
retina ディスプレイ LP097QX1が届いたので、その写真をアップ 前回の記事はこちらから。 IPADのRETINAディスプレイを外付けモニターとして使う(アプ....

STLファイルをSketchupで読み込んでSTLで出力してみる
前回tkrworksの山本さんから、ありがたくもフェーダーノブとボリュームノブをいただいて、早速自宅のmixerに装着したらみごとぴったりでした。 ....

ターンテーブルPDX-2000改造4 -second pcb design-
基板のデザインを一気に変えてみました。 ふざけているのかって言われたら、本気です!笑 最近つくづく思うことなのですが、基板を設計....

IPADのRETINAディスプレイを外付けモニターとして使う(アプリ未使用で)2
前回からの派生した記事です。 IPADのRETINAディスプレイを外付けモニターとして使う(アプリ未使用で)1 とりあえず使用するパーツを取り寄せ....

sketchup2014と3D warehouse
気付いたらsketchupに2014が出ていたのですね。 http://www.sketchup.com/products/sketchup-pro/new-in-2014 いまだに私は、sketchup8を使っていますが、機会があ....